途中で、ほかのKDP本レビューとか挟みつつ、ダラダラ進むと思われます。
拙作・山彦に登場した舞台を中心に雰囲気を掴んでいただければ幸いです。
最初は大河津分水からかなーという。たしか 本編の最初はここでした。
現在は燕市です。ちょうど長岡市と燕市を隔てるのが、この分水路。対岸は角上魚類なんかで有名な寺泊。夏になれば長野の人がたくさん遊びに来ます。
県外の人に説明しておくと越後平易を流れる信濃川の余計な水量を海に流そうというバイパスですね。
海からもかなり近いです。
作られたのは戦前で「東洋のパナマ運河」とも呼ばれる一大事業でした。これおかげで、長岡市より下流の信濃川は、日本一長い川とは思えないほど、すごく水量が少なく穏やかな川になりました。戦国時代の中之口川や大河津以降に造られた関屋分水のおかげもありますけれど。
構造としては、信濃川の洗堰と分水の可動堰の2つの堰で水量を管理できるのがポイント。最近、建て替えられた可動堰は日本最大のラジアルゲート採用構造物ということで、その手のマニア垂涎らしいという。

これが新可動堰。
久しぶりに来たら広々して気持ち良かったです。随分と整備された印象です。

で、この大河津資料館もここです。実際に分水掘削工事のときの写真やミノなんかがしっかり展示されています。
実は山彦が改稿前「風の外道丸」というタイトルだった頃は、この工事のシーンがあったんです。明治大正工事の描写に加え、現在の殉職者慰霊碑に刻まれた名前を2つほど捏造していたんですが、ちょい不謹慎かな、と思ったのと主要キャラの改変で作品に方向性が変わって削除という。
内部は撮影禁止ですが屋上には出られました。
あとは公園だったり国土交通省の出先事務所があったりするとこ。私は小4の遠足で来ました。ここと良寛史料館と国上寺を巡った記憶が。

このほか、上の旧可動堰の一部みたいに、戦前の建造物モニュメントとして残ってたりするので、好きな人は好きかも。
とくにダム愛好家とか好きそう。
それに春は桜の名所で、4月下旬が見頃なんですよね。
もちろん、すべて入場無料。洗堰の魚道観察室も淡水魚ファンなら楽しめるかも。
っていうか、なんか観光案内みたいだな。次回以降はサブカルネタ盛り込むんで、今回はご勘弁を。
というわけで、大河津分水が出てくる「平成のサンカ小説」売ってます。
スマホタブ、PCでも読めます。